Image by Anna Ventura from Pixabay
“せめてあなたの中ではいつまでも輝いていたい”
人は衰えていく。体力も容姿も、いつまでも昔のままではいられない。
やがて確実になくしていくものを 数えてばかりでは、輝けない。
フメツノフェイスになるには、 どうすればいいのか。
輝く生き方のヒントが、きっとこの曲の中にある。
Release:2008.04.16
BURN ‐フメツノフェイス‐ / やる気がある
BURN。このタイトルには、自分自身を燃やす、その姿を他人の心に焼きつける、といった意味が込められている。
“消えることない色 そんなのどこにある?
時間が切りとる鮮烈な傷口”
かつては痛みを伴い、 真っ赤な血がでていた傷口ですら、時間が経てば、そこにはカサブタができ、赤い血は流れなくなる。 その瞬間にだけある鮮烈な傷口。
“フメツノフェイス
せめてあなたの中では 特別な色でありたい
その記憶のどまん中で
血よりも紅く焼きついて”
ではどうやって、その記憶に 自分を残すことができるのか。それは、「自分自身」で、精一杯生きることだ。その瞬間を駆けぬけて、不滅となった 3人のミュージシャンの言葉を紹介したい。
Don’t compromise yourself. You are all you’ve got.
自分に対して妥協してはいけないわ。 今のあなたはアナタ次第よ。
Wanting to be someone else is a waste of who you are.
君じゃない他の誰かになりたがるだなんて、君自身として生まれたことがもったいないよ。
I’m the one that has to die when it’s time for me to die, so let me live my life, the way I want to.
死が訪れたときに死ぬのはオレなんだ。だから自分の好きなように生きさせてくれ。
不滅のフェイスには、誰かの真似なんかじゃなることはできない。圧倒的なオリジナルリティが必要だ。
“命がけで駆ける 痩せた野生の馬のように
自己のはかなさ 知れば知っているほど
息を呑むよな きれいな 瞬間を生む”
大事なのは、容姿の美しさ、スタイルの良さ、そんなことじゃない。
「時間は有限である」という事実を前提に、その有限の中で自分のすべてをかけて何かに向かう姿が、永遠性や不滅性を感じさせる。それは、人間の存在そのものがもつ儚さと輝きが凝縮された瞬間だ。
誰にだって死は訪れ、 かならず滅んでいく。 それでも、そのはかなさを命がけで駆ける、 きれいな瞬間が、不滅のフェイスにさせてくれる。
yokohama / 落ち込む
横浜は一つしか存在しない固有名詞であるため、本来はYokohamaと大文字から表記されるべきだが、この曲では意図的に小文字で表記されている。それは、いくつもある横浜での思い出のそのひとつ。という意味でyokohamaとなっているのだろう。
“この町には誰もいない 誰も待っちゃいない
いつものように歩いても
まるで俺はシャイなstranger”
そんなふうに、暗く、落ち込んだ様子が歌われる思い出のyokohama。
“誰に出会ったとしても
愛しきれない again”
このフレーズでは、「君」との別れから、自分を責め、さらに悩みが大きくなり、もはや自己否定にまで至ってしまっている。
“傷つけてしまった人よ
どうか許さないで never again”
その優しさに応えられなかったことを、許してほしいのではなく、許さないでほしい。そう願うことで、いつまでも消えない、優しすぎる君の影から逃れようとする。
“むなしさにも 慣れてしまう頃
この部屋を出てゆこう
思い出を全部 抱きしめたまま
どこか遠くまで 歩いてみよう”
そうして、遠くまで歩き出すその胸には、yakohamaの思い出たちが抱きしめられている。
希望の歌 / 憂慮する
大人になると、どうしても日々の生活に対して、その感度は鈍くなっていってしまう。
“かくれた声を 見つけてよ
大ざっぱに日々を 通り過ぎないで
やがて咲く花の色を決めるのは今”
誰かの悩みに対して、あとになって、そういえばあのときとか、どうして気づけなかったんだろうとか、なんてことばかりだ。
そんな反省ばかりを繰り返しても仕方がない。今、気づかなければいけない。
その違和感。それはけっして当たり前なんかじゃない。
その声は小さく、耳を澄まさないと 見つけられない。自分のかなしい歌を聴いてくる人がいる。それだけで、心強くなるし、歌声にも力が入る。それがどんなにかなしい歌であっても、手を差し伸べてくれる人がいれば、それはきっと希望の歌になる。
最高の残像を焼きつける。