遊び心のある

B’z 12th Album「GREEN」-成長するために必要なこと-

UnsplashOliver Güntherが撮影した写真

“最期までSTAY GREEN”

未熟さは単なる欠点ではなく、成長と発展の過程における重要なステップだ。

自分は未熟であると認識することで、知識やスキルを積極的に、どこまでも、いつまでも追求していける。そしてその姿は、きっと美しい。

GREENというタイトルには、そんなポジティブなエネルギーが満ちて溢れている。このアルバムを通して、ぜひ新たなスタートや希望を感じてもらいたい。

Release:2002.07.03

STAY GREEN ~未熟な旅はとまらない~ / 遊び心のある

このアルバムのタイトルナンバー。挑戦と成長の過程がエネルギッシュに歌われたロックナンバー。

「GREEN」は新緑や若さ、未熟さを象徴している。それは年齢的な若さのことではない。常に成長途中であり続けること。自分の未熟さを受け入れ、そこから学び続ける姿勢を表現している。

“オトナになれよってボクを見下ろすけど 笑えるよ
こだわり捨てていっただけだろ”

社会的に、何歳になる頃にはこうなっているべきとか、もういい歳なんだからなど、そんなものを基準にする必要はない。

自分にはまだ成長の余地があると信じることができるなら、きっといつまでも、こだわるべきだ。それは他人に決められることではない。

“無礼講なlove 見せておくれ
Pray to yourself ケツまくろう
最高なlove どこにあるのよ
未熟な旅はとまらない
最期までstay green”

このサビのなかのブレーズの「Pray to yourself」は、直訳すれば「自分自身に祈る」という意味だ。「ケツまくろう」は、窮地で逆に、強い態度にでるときに使われる言葉だ。ワンフレーズとしての意味は、自分自身を信じて、窮地でも大胆にいこうといったニュアンスだろう。

どんな状況でも、未熟な自分の成長過程だと捉えることができれば、その失敗と地続きで繋がっている成功のための、経験だと受けとめられる。

アグレッシブなメッセージを伝えるこの曲は、日々の挑戦に立ち向かうエネルギーをきっとリスナーに与えてくれる。

熱き鼓動の果て / 精力的

33rd Single(Release:2002.06.05)

この曲はアコースティックギターの弾き語りから始まる。

“熱き鼓動の果てに 何が待っているんだろう”

オープニングではリスナーに、「熱き鼓動」の行き着く先を問いかける。

「鼓動」は、単なる生理的な心拍音だけでなく、今ここに生きていることを実感させてくれるエネルギーの象徴だ。鼓動を打つその瞬間に、燃え上がる情熱のエネルギーは、どこに向かっていくのか。

アコースティックなサウンドから、ロックナンバーへと変化する瞬間に感じる高揚感、そして爽快感のある力強いサウンドが、目標に向かって進む原動力を与えてくれる。

果てという言葉は、到達点や終わりを意味するが、この曲では、そんな終わりは見えてこない。結果だけに捉われることなく、自分の可能性を信じ、どこまで行けるかを追求していく。

目の前にあるものに全力で向き合い、その瞬間を深く味わうという姿勢が伝えられている。 リスナーに勇気と活力を与えてくれるパワフルなロックナンバーだ。

Warp / 驚いている

疾走感のある爽快なロックナンバー。

“3年ぶりに話したって違和感ないなんて
意外と僕らたいしたもんだ 感心しちゃうよ
見違えるほどに人が成長するっていうのは
やはり時間がかかるもんだ やんなっちゃうよ”

オープニングでは、3年ぶりの再会と、3年もの時間が経ったとは思えない違和感のない会話に驚く様子が描かれている。

別れてから3年。彼女が見違えるほどには、成長出来ていない自分。期待と現実のギャップを感じることは、誰しもが経験することだろう。

“要するに感謝の気持ち忘れて
僕ら 離れ離れになった”

それでも、3年という時間は、内面に向き合う時間をつくり、相手への感謝の気持ちを気付かせてくれた。問題の抱えている最中には、頭も混乱しているし、視野も狭くなっている。行動すればするほど、傷口が深くなることもある。

あえて何もしないという時間が、問題を解決してくれることもある。距離を置くことで、冷静にもなれる。当時のことを思い出しては、ああすればよかったという後悔が、今の自分の視野を広げてくれる。

そしてサビでは、こう歌われる。

“ほんの最初の一声で スイッチが入り
時間も距離も あっという間に縮んでいく
君さえよけりゃ あのときの答えを今言うよ
「きらいなわけないだろう」”

目の前の問題を焦って解決しようと、無理に行動をしなくてもいい。未来の自分に、その答えを委ねてみるもの、きっとひとつの選択だろう。

まるで過去からWarpしてきたかのように時間を超えて、点と点がつながり、答えに辿りつけることもあるかもしれない。

時間の流れに身を委ねたひとつの物語が、リスナーの心にそっと優しい感情を抱かせてくれるだろう。

SIGNAL / 愛情のある

お互いに対する情熱や新鮮さが薄れ、マンネリ化してしまった関係。

それを乗り越えていくための、意識的な心の変化。そして感謝の気持ちを再確認する心情が描かれている。

“また今日も君に優しくできなかった
なんて後悔しながら次の朝が来るよ
一緒にいられることだけ望んでいたのに
満たされるほどにちょっとした恥じらいも消える”

やるべきことは分かっていたのに、それを実行できなかった自分の弱さ。

“雨降り濡れた街角は輝いて
うつむいている君がひとりきりだと知った
僕は駆け足で 今すぐこの道を渡ろう
黄色いシグナルそのうち赤くなる前に”

今が行動を起こすべき時だと知らせるように目の前には、黄色いシグナルが光っている。

自分の視点や意識が変わったことで決断を下す際に感じる、何か特別な感覚。現在の停滞にとらわれず、新しいスタートを切ることで関係をリフレッシュさせる意志が感じられる。

「君」がいてくれること。その喜びを胸に抱いていれば、ふたりのシグナルをきっと、いつでも青く灯らせておくことができる。

SURFIN’ 3000GTR / 興奮状態

エネルギッシュでアップテンポなロックは、スピード感や高揚感を感じさせる。夏にぴったりのサウンドだ。

この曲の主人公は、カッコよさと、カッコわるさを併せ持つ人間味のあるキャラクターとして描かれている。

“いいから乗れよ つかまってろ
渋滞ぬっていこう
とっても今日のオマエカワイイ
背中が燃えるようだ
いってみましょか この世の端まで”

このフレーズでは、主人公のカッコいい一面が歌われている。ここでふたりが乗っている車が3000GTRなのだろか。そんな未来のスポーツカーで、彼女と海へと向かう。

“踊れなくて sorry 泳げなくて sorry
帰りたそうなオマエ 大アクビ”

そんな主人公の醜態に「オマエ」もうんざりしているシーンが描かれている。普通ならここで諦めてしまいそうだが、この曲では、そうはならない。

“汗にまみれ ひっくりかえれ
真っ青な空 飲み込め
1000年先にゃクールなサーファー
生まれ変わってみせろ”

汗にまみれひっくりかえる姿は傍から見たら、カッコわるく見えてしまうかもしれない。それでもいつかは、広大で限りない真っ青な空を飲み込めるほど、無限の可能性や自由を自分のものにできるかもしれない。あるいは、1000年後には、自由で自信に満ちた理想のサーファーになれるかもしれない。

波はつねに予測不能で、コントロールが難しいものだ。それにあえて挑むことで自分の限界を超えようとする。そんな風に、恐れずに広がる未来に飛び込んでいき、自由に行動し、何でも吸収して成長していく姿勢がいつまでも必要だ。

出来ないことに挑戦する恐怖や迷いを消しとばしてくれるほどのエネルギッシュなサウンドとポジティブなメッセージが込められたナンバーだ。

Blue Sunshine / もどかしい

アコースティックギターの音が中心の、緩やかで、そして軽快なサウンドで、夏の爽快さを感じさせるポップなナンバーだ。そのサウンドのうえに、夏の切なく、もどかしいラブストーリーが描かれている。

“まっ昼間のdrive 窓をあけるよ
どこまで行きましょう 太陽の下を

誰のことを 忘れたがってんの
聞きたいの我慢してアクセルぐっと踏めば”

相手の本音や真実を知りたいという強い欲求を我慢する。それは、状況をさらに複雑にしたくない、相手を傷つけたくないという気持ちから来る抑制なのだろう。

そしてアクセルを踏み込みスピードを上げていくことで、前進している車のように自身の思考も、ふたりの関係も前進させようという強い決意が表現されている。

「Blue Sunshine」というタイトルは、対照的な2つの要素が組み合わさった言葉だ。

Buleという色は、一般的に憂鬱や悲しみ、不安などの感情を象徴している。Sunshineは明るさ、希望、喜び、ポジティブな未来を象徴している。太陽の光は、暗闇を照らし、暖かさや生命力を与えるものとして、多くの文化で希望や再生のシンボルとされている。

タイトルには、悲しさと希望が混ざり合った複雑な感情を抱える主人公の気持ちが表現されている。

“誰もが光と影の間を彷徨い続けて
少しでも明るい方へと手を伸ばして涙流す
あなたを好きでいられることを幸せに思うよ
どこでも送ってくよ 望む場所があるなら
バイバイ Blue Sunshine”

「あなた」の望む場所はどこなのだろう。

一人で進もうとする「あなた」を送り出し、その背中を見送ることになるのか。それとも、ふたりの関係が続いていくような場所なのだろうか。

それは分からない。ただ一つ確かなのは「Blue Sunshine」に別れを告げていることだ。悲しみと希望、冷たさと温かさといった感情の矛盾や心の中の葛藤を受け入れ、自身の進むべき方向性を見つけたということなのだろう。

その場所がどこであれ、あなたを好きでいる幸せがあれば、きっと前へと進んでいける。

相手の気持ちを聞くのには、勇気が必要だ。とくに不安や恐れを感じるときは尚更だ。自分が傷つくかもしれないし、関係が変わってしまうかもしれないという不安が押し寄せる。

この曲は、相手の気持ちを受け入れ、関係を前に進めるための一歩を踏み出す勇気を与えてくれるだろう。

ultra soul (Alternative Guitar Solo ver.) / やる気がある

31st Single(Release:2001.03.14)
シングルとはギターソロが違うアルバムバージョン。

この曲は、松本さんによる力強いギターリフと、稲葉さんの高いテンションでの歌唱が印象的なB’zのロックを代表する曲の一つだ。

タイトルのultra soulについて、「ultra」は「超越した」という意味で、「soul」は「魂」や「精神」を指す。これらを合わせた「ultra soul」は、「限界を超えた魂」や「超越した精神力」といった意味になるだろう。

曲の始まりのフレーズでは、努力の限界を感じ、その目的についての問いかける。

“どれだけがんばりゃいい 誰かのためなの?
分かっているのに 決意は揺らぐ”

頭では理解していても、その心がついてこないということもある。自分の目標や夢に向かって進むべきだと理解しているのに、実際には不安や恐れから決意が揺らいでしまうことは、誰にだってあるだろう。

人間の内面的な弱さや葛藤。どんなに強い決意を持っていても、時には迷いや揺らぎが生じることがあるというリアルな感情が表現されている。

そしてサビでは、こう歌われる。

“夢じゃないあれもこれも
その手でドアを開けましょう
祝福が欲しいのなら
悲しみを知り 独りで泣きましょう
そして輝くウルトラソウル”

目標や夢は現実のものであり、チャンスや可能性の扉は、自分の行動で開くことが必要だ。 そして、成功や喜びを手に入れるためには、まず苦しみや悲しみを経験することが必要だ。

成功や他者からの称賛を得たいのなら、その裏にはかならず辛い経験がある。そういった経験を乗り越えてこそ、そのsoulは光り輝く。

この曲は、単なる成功の喜びだけでなく、その裏にある苦労や努力の重要性を強調している。

苦しい努力を続ける人々にぜひ聴いてほしいナンバーだ。きっとその努力を継続する力を与えてくれる。

美しき世界 / 落ち着いている

穏やかにゆっくりとしたテンポで進むこの曲は、ピアノとアコースティックギターがメインのシンプルなサウンドのバラードだ。 それでも内省的な感情の深さがしっかりと表現されている。

Aメロでは、稲葉さんのファルセットのような歌声が、曲に繊細なニュアンスを加えており、曲全体の感情の深みやメッセージがより一層強調されている。

“美しき世界 僕たちを包んで
昨日も明日もない
今だけがここにあるよ
溢れる ラ ラ ラ”

このサビのフレーズでは、過去の後悔や未来への不安を忘れて、今この瞬間に集中することの重要性が語られている。

また「ラ ラ ラ」というフレーズは、言葉では表現しきれない感情や喜びが自然に溢れ出す瞬間が表現されている。

しかし人生は、そんな幸せな瞬間ばかりで 溢れているわけではない。2番のサビではこう歌われている。

“泣けてくる世界 僕たちを飲み込み
何も手を打たず ただ日々を見送るだけ
こぼれる涙”

現実の厳しさや無力感。 泣けてくるほどの辛さや苦しみが、自分たちを飲み込み、それに対し、何もできずにただ日々が過ぎていく。

どんな「美しき世界」にだって、光と影は存在するだろう。現実の厳しさと向き合うことの難しさを感じさせる。

この曲では、現実の厳しさや人々の苦しみを認識しながらも、人生のある瞬間に光を見つけ、前向きに生きていこうとするメッセージが込められている。

それがどんな状況であれ、私たちはきっと「美しき世界」に生きているはずだ。 心の奥底で感じる静かな感動や生命そのものの輝き。

視点や心の持ちようで人生や世界を美しいものと感じられる、そんな希望をリスナーに与えてくれるナンバーだ。

Everlasting / 思いにふける

「Everlasting」は、直訳すると「永遠の」や「不朽の」といった意味だ。どんな状況でも、また試練があっても、持続し続ける愛や絆がテーマとなっている。

ピアノやストリングスがメロディを補完し、全体的に壮大なサウンドで構築されている。その中での、稲葉さんの抑揚と強弱が巧みに使い分けられた歌声、松本さんのエモーショナルなギターが、曲全体のドラマチックな要素を強調している。

“いつもの糸 もつれあう中
僕たちは 繋がっている”

このフレーズでは、どんなに困難な状況や、複雑な問題があっても、人と人との繋がりが強固であり、互いに支え合いながら、問題を乗り越えていけるということが表現されている。

“君に出会えた その時から
もう ひとりじゃないと 思えたんだ
君がどこかで 見ているんだと
想いながらずっと 生きていけるよ”

実際にその人が物理的にそばにいなくても、その人の存在や支えを感じることで、心の支えとなり、強さを得ることができる。

その愛や思い出は、自分の中で生き続けることで、日々を乗り越える力になるだろう。そしてこの曲の最後のフレーズでは、こう歌われる。

“いつまでも 途切れぬ想い
いつまでも 絶えない想い”

途切れぬことのない連続性。絶えることのない持続性。時間や距離に関係なく、心でつながり続ける大切な人との絆の強さ。

物理的な終わりを超えた存在の強さを信じ、希望を持って未来に向かう。そんな温かい感情でリスナー包んでくれるナンバーだ。

FOREVER MINE / うろたえる

松本さんのテクニカルなギタープレイ。エモーショナルなリフや、ギターソロが曲全体にアグレッシブなエネルギーを与えているロックナンバーだ。

「Forever mine」というタイトルでは、主人公の「君は永遠に自分のものだ」という強い独占欲や過信、幻想が表現されている。

そしてこの曲では、その幻想が崩れ、うろたえる感情が歌われている。

“もぬけの殻になった部屋に風が吹き抜けても
感情はマヒして何も感じられない”

このフレーズでは、心の空虚さや、感情の喪失が表現されている。大切なものを失い、空っぽになった部屋と心。感情が鈍くなり、何も感じられなくなっている。

“何もしないでお前が戻るもんだとタカをくくれば
喜び分かち合う相手は何処にもいない”

しばらくすれば相手が、当然戻ってくるだろうと相手の気持ちや関係を軽んじてしまったことで、その人と共有できたはずの幸せが、もう手に入らなくなってしまった状況。

そしてサビでは、その自己中心的な思い込みが現実に打ち砕かれてもなお、その幻想にすがり、空虚感や無力感を振り払おうとする様子が歌われている。

“Forever mine ボクのもんだろ
ずっと思い込んではしゃいだ night
因果のsign 敢えない夢
崩れ落ちて 夜通し踊る”

自分の思い込みに酔いしれて、現実を見ずに楽しんでいた夜。その行動や思い込みに対する報いの予兆。実現不可能な幻想。その幻想が崩れ去った後の混乱や、絶望を感じながら、もがき続ける。

“本当に好きだって事
気づくのがいつも遅い”

愛や大切なものの価値に気づくのが遅れてしまい、もっと早く気づいていればよかったという後悔の感情。

自惚れや自己陶酔。調子に乗った挙句、失って初めてその大切さに気がつく。恋愛や人間関係において「思い込み」や「幻想」にしがみつく心理は、多くの人が経験する普遍的なものだろう。

現実を冷静に見ることもなく、恋愛や人間関係において、過信や思い込みがもたらす危うさ。 その危うさを認識しつつ、現実と向き合う勇気を持つことで、より深く、より誠実なつながりを生み出すことができる。

幻想を完全に捨てる必要はない。この曲は、幻想と現実を融合させていくエネルギーを与えてくれるナンバーだ。

The Spiral / 神経が高ぶる

物事が同じところをぐるぐる回って、進展しない螺旋(スパイラル)的な日常から、抜け出そうとする葛藤。

繊細な神経の高ぶりを、静と動、緊張と解放が巧みに織り交ぜられたモダンなサウンドで表現したロックナンバーだ。

“抜け出そう この悪しきスパイラル
まだ間に合うかもよ”

悪い結果が次の悪い結果を生み出すといった負の連鎖を断ち切ろうとする決意。現状がどんなに厳しくても、まだ改善や変化の余地があるはずだ。遅すぎるなんてことはない。

“自分はどっから来たの?
裏庭に咲いた花のname まだ覚えてる?
やばい時計の針が
すすんでも 世界は終わらない”

このフレーズでは、人生や時間の流れ、そしてその中での自分の存在について、問いを投げかけている。

自分自身の存在やアイデンティティ。過去の記憶と日々の小さな思い出。過去を振り返ることで、自分がどのように今の自分になったのかを辿っていく。

そして日々の時間が進むことに対する不安や焦り。何かを成し遂げなければというプレッシャー。その一方で、どれだけ時間が進み自分がどうなろうとも、世界は自分の寿命を超えて続いていく。

壮大な世界における自分のちっぽけさを認識したうえで、自分という存在を受け入れる。自分への過剰な期待はきっぱりと捨て、ありのままの自分を見つめ、負の連鎖を断ち切っていく。

曲が2番へと進むと、次は好循環へと続くスパイラルが描かれる。

“年齢不詳の若いmoon
でこぼこのビルの上でかすみ
僕はそっと見上げて
ただうっとりした”

このフレーズでは、詩的で幻想的な情景が描き出されている。夜の静けさやその中で感じる一瞬の美しさを捉えている。

月は永遠に変わらない若さや新鮮さを保ちながら、その下にある都会の不規則な建物群は長い年月のなかでその姿を変えていく。

幻想と現実とが交錯する美しさ。見慣れた景色も別の角度から見つめ直すことで日々の現実に新しい価値を見出すことができる。

“見つけるんだ 光るスパイラル
星へと続いてら”

たとえ、目指すべき場所が遠く、手の届かない場所にあったとしても希望や夢に向かって進んでいく。「光るスパイラル」は、 その道筋を照らしてくれる。

ポジティブな連鎖反応を引き起こすための小さな変化や視点。そのきっかけをリスナーに与えてくれるナンバーだ。

GO★FIGHT★WIN / 興奮状態

エネルギッシュで前向きなメッセージが込められたロックナンバーだ。サウンド全体が疾走感で溢れており、ライブでの盛り上がりを意識したアレンジがされている。

“いつのまにか閉ざしちゃってる
そのドアを開けて”

過去の失敗や恐れから閉じてしまった心の扉。そして、新たな挑戦に対する躊躇。

このフレーズでは、もう一度、そのドアを開いて前進することを促している。そのドアを閉じたままでは、目の前のチャンスを逃しつづけることになるだろう。

“自分自身を守るバカ高いwall
今更 役にゃ立たぬ”

自己防衛のための心理的な障壁や防御策。以前には、自分を守るためにきっと役立っただろう。だけど、現在の状況では役立っていない。

その壁が逆に進むことを妨げる要因となっていることもある。自分を守ろうとするあまり、逆に成長や挑戦を妨げてしまっている。

“こわれるまで とろけるまで
失くなるまで 戦い続ける
忘れるまで 見つけるまで
透き通るまで This is 魂のWAR”

サビのフレーズでは、 ストレートなメッセージと力強い歌声で、困難や苦境に立ち向かい続ける姿勢が歌われている。

全力を尽くし、何かを失っても、それでも戦い続ける。それは問題が、完全にクリアになり、目標が達成されるまで続く。それはまるで、魂をかけた戦いである。

この曲はリスナーに、忍耐や闘志、決意の力強さを与えてくれるだろう。

 

青いオレは美しい。
GREENなオレはBeautiful。
(B’z LIVE-GYM 2002 GREENのMCより)