UnsplashのDanny Howeが撮影した写真
“強く生きるために”
強く生きるというのは、必ずしも何かに打ち勝つことや、常に前向きでいることだけを指すわけではない。
自分の弱さや苦しみ、不安を認めた上で、それらと共に歩んでいく姿勢なのだろう。
完璧である必要はない。心が折れそうなときは、無理をせず立ち止まって休み、自分を見つめ直す、そんな時間が必要だ。
たとえそれがカッコ良くなくとも、「自分らしく」生き抜こうとする気持ちが「SURVIVE」だ。
アルバム全体を通して、主人公が様々な感情を抱きながらも、一歩ずつ前に進む姿が、幅が広いサウンドと言葉で紡がれている。
自分にとっての「生きる意味」を見つける、そんな発見につながるアルバムだ。
Release:1997.11.19
表現される感情
DEEP KISS / 衝撃的
オープニングは、重厚で深みのあるハードロック・ナンバーから始まる。
松本さんのシンプルながらもキレのあるギターリフが、曲に緊張感や強いエネルギーをもたらしてる。徐々に大きくなっていく心臓の鼓動音から、突如、このギターリフが鳴り響く。
そしてその瞬間に聞こえる、稲葉さんの危険な笑い声。それが曲に不安定な緊張感を与え、リスナーを一気に、この曲の世界に引き込んでいく。
この曲での稲葉さんのボーカルは、リスナーへ語りかけるスタイルを採用しており、メロディに乗せるのではなく、詩的な表現として情感豊かに歌われ、言葉の持つ意味がより強調され、感情が際立っている。そして稲葉さんの得意とするシャウトも加わり、感情の高まりや葛藤を、躍動感に満ちた魅力的なパフォーマンスで聴かせてくれる。
タイトルの「DEEP KISS」は、深い愛情や、つながりへの渇望を象徴している。
この曲のAメロは、自身の過ちや未熟さ、そんな現実に対する苛立ちが表現されている。
“予想通りあの娘は逃げちゃった いっさいがっさい持ってかれました
やはり現実は渋い
わかってる わかってるって ハヤかったり ヘタクソだったり
やたら気がきかなかったり そりゃ他に男もできるわ”
精神的にも、肉体的にも相手の欲求を満たすことができない自己批判的な視点と、現実の厳しさ。
Bメロでは、それでも、まるで 自分に言い聞かせるように、前向きに自分の目標を持ち続ける決意が示されている。
“僕には僕の夢がある 破れかけても夢がある
ふられつづけてもこたえない しょうもない悩みは忘れよう”
現実を直視しながらも、希望を捨てないことの大切さ。それが、前進し続けるための原動力となる。
そして、サビでは、寂しさや孤独に打ち勝ちたいという願望と、現実とのギャップを埋めるための深い愛情や、つながりを渇望する心の葛藤が歌われている。
“強力な寂しさに負けない アイアンマンになりたい
ちょっとやそっとではひび割れない 石のように
ねぇ だれかおくれよ DEEP KISS”
圧倒的な寂しさや孤独に屈しないほどの強靭な精神力や強固な心。それを手にしようと、ギリギリの状況で踏ん張っている。
そんな危うさと、精神的な救いを求める切実な思いが表現されている。
この曲のラスト、稲葉さんのシャウトと、そのサウンドに荒々しさや攻撃性を加えた松本さんのエモーショナルなギタープレイが、情熱的でダークな印象をリスナーに残している。
複雑で混沌とした感情が込められているこの曲は、自身の弱さを考えすぎてしまう前に、エッジの効いたサウンドで、そのモヤモヤを燃やし尽くしてくれるようなエネルギーに満ちている。
自身の感情を解放したいときに、ぜひ聴いてほしいナンバーだ。
スイマーよ!! / やる気がある
現実の困難や試練に直面しながらも、諦めずに前に進もうとする人々。そんな人々を「スイマー」という言葉で象徴している。
この曲は、その「スイマー」たちの情熱的な感情を鼓舞してくれるようなエネルギーに溢れたロックナンバーだ。
イントロから、松本さんの明快かつ、爽快なフレーズが曲全体のテンションを一気に引き上げていく。その短い時間で、曲全体のエネルギーと方向性を明確に伝えてくれるサウンドを 聴かせてくれる。
この曲での松本さんのギターは、曲全体のバランスを考え、曲を支える役割に徹している。それでも、テクニカルなギターワークは随所に見られ、全体のサウンドを支える重要な要素となっている。
そして、非常にアクティブなベースラインがリズムをしっかりと支えながらも、跳ねるようなグルーヴ感で、曲に軽快さとダイナミズムを与え、曲全体のエネルギーを高める役割を果たしている。
この曲の稲葉さんのボーカルは、Aメロではソフトに歌われ、Bメロから徐々にテンションが上がり、サビでは、特に高音域を駆使して、曲のエネルギーや感情を引き立て、聴き手に強いインパクトを与えている。低音域と高音域とが巧みに交わることで、感情の高まりがダイナミックに表現されている。
この曲の2番のAメロでは、本当の挑戦や行動が始まっていない、そんな状況が歌われている。
“ていうか まだ何もはじまっていない
だからまだ 何も終わっていない
夕闇に飲み込まれそうな我が身に うっとりしてるだけ”
この「夕闇」という言葉には、「変わらない日常」という意味が込められている。現状を変えたいという気持ちはある。それでも行動に移さず、状況を軽んじて、やればできるはず、そんな根拠のない自己陶酔に浸っているだけ。
そして2番のBメロでは、そんな惰性的な感情の流れに縛られず、意識的に前向きな行動を取ることの大切さが表現される
“ムリヤリでもいい ここはひとつ
「どうもありがとう!」って叫んだら”
無理をしてでも行動を起こすこと、それ自体にきっと価値がある。感謝の気持ちを声に出すことで、心の中の重い感情を解き放ち、前向きなエネルギーを周囲や自分の心に取り戻すことができる。
2番のサビ。ここで歌われるのは、努力が報われる瞬間の喜びや達成感。
“純情の海をクロールで横切っていこう
僕らは悩み多きスイマーだ
かいて強くかいて 歓びにタッチすれば
明日も捨てたもんじゃないだろう”
失敗を恐れる不安や恐怖心で、次のステップのための挑戦を避けたり、リスクを取らない選択をする。「失敗はしなかった」そのことで得られる経験は、きっと学びや成長へは繋がらない。
誰もが、人生の中で多くの悩みや課題に直面している。それでも、純粋な感情や思いを胸に抱き、抵抗に逆らいながら前進していく。
そして、多くの失敗を乗り越えた先で、触れることが出来るものにこそ、きっと明日への希望を見出せる。
ラストのサビでは、人生の流れやチャンスを逃してしまう瞬間について描かれ、意識をしっかり持って進むことの重要性が歌われている。
“少々のことで 見えないくらい小さなことで
流れをつかみそこねる スイマーよ!
ぼうっとしてるうちに にごらせちゃった 水の中
しっかりと目をこらしてゆこう”
誰もが、日常の中で些細なことに心を奪われたり、小さな困難が原因で、大切な機会や進むべき道を見失うことがある。
気を抜いたり、集中力を欠いたつかの間に目の前の状況がにごって見通しが悪くなる。状況がクリアになるまで、そこでずっと立ち止まっている時間も余裕もない。状況が不明瞭であっても、集中して物事を見極め、自分の進むべき道を目をこらして見つめる。
完璧なフォーム、息継ぎ、スピード、たとえそんな風に泳げなくとも、真っ直ぐに泳ぎ続ければ、いずれ歓びに触れることが出来る。
挑戦への不安や恐れを抱えている人、小さなことに悩み迷っている人、努力を続けるモチベーションを保ちたい人、そんな人たちに、ぜひおすすめのナンバーだ。
この曲は、きっとポジティブなエネルギーで、その気持ちを鼓舞してくれるだろう。
Survive / 平然とした
このアルバムのタイトルナンバー。どんな状況でも自分を見失わずに強く生きる決意が「Survive」 という言葉で表現されている。
物事がうまくいかず、苦しみやストレスが長く続くと、諦めさえずれば楽になれると感じることがある。もちろん、いちど手を引くことで、精神的な負担を軽減できるし、諦めること自体が必ずしも悪いことではない。
前向きな選択の一つであり、新たな方向に進むためには必要なことだ。それはそうなのだが、諦めることが「一時的な楽」だけで終わらず、長期的に見て、自分にとって納得のいく選択であるかどうか。
山は、途中で下りると後悔する。中途半端な苦しさで諦めてしまっては、あとになって、もっと出来たかもと感じてしまう。
逆に、自分の持てる力や情熱をすべて注ぎ込んで、やり切ったと言い切れるなら、たとえ結果が思い通りでなかったとしても、そこには充実感や達成感が残るだろう。
この曲のタイトルが、「Never Give Up」ではなく、「Survive」なのは、自分の決断を信じる心、その先にある答えを探し続ける姿勢が歌われているからだ。
そんな「Survive」のサウンドは、柔らかく深みのあるトーンで奏でられる松本さんのギターと、内省的な葛藤を優しく、力強く表現する稲葉さんのボーカル。お互いのバラード的な要素をうまくロックと融合させたロックバラードのナンバーだ。
この曲のAメロは、距離ができた人間関係に対し孤独を感じながらも、どう行動すればいいのかわからない不安や迷いの感情から歌い出される。
“遠くはなれてる ここんとこの僕ら
そういうもんだと うなずけば楽なんだろう
さぐりあう 人と人 行くあてないエネルギー
イエスなのかい これでいいのかい 答えが見えるのかい”
お互いの気持ちや意図を探り合い、方向性を失ったまま、内に溜め込んだフラストレーション。その距離を受け入れ、近づくことを諦めてしまえば楽になるかもしれない。
それでも、現状を受け入れるという、その選択は正しいのだろうか。確信できない不安が描かれている。
2番のサビでは、感情的な痛みや困難を受け入れて、前進していく強い意志が表現されている。
“まだやだ 僕は帰りたくない
傷つくことは oh,痛いけど
だれが呼んでも 今は聞こえない
だれかがリタイヤしても 終わらない I will survive”
現状から逃げたくない、まだ諦めたくないという強い意志。そして、他人の声や選択に影響されずに、自分の信念を貫く姿勢。
「I will survive」というフレーズは、最終的には、自分の力で未来を切り開いていくというメッセージを伝えている。
ブリッジパートでは、心の中に不満や不安を溜め込んで生きることが、どれほど辛く、意味のないものかを問いかけている。
“不満をためて 不安をためて だれが生きたいだろう”
もちろん、そんな人はいないはずだ。それでも人は、気がつくと、ネガティブな感情に飲み込まれているときがある。
それは生きていく上で、誰もが感じ避けることが出来ない感情だ。きっと答えはその感情の先にある。
目先の感情や利益にとらわれずに、信念に照らし合わせ行動することが「Survive」なのだろう。求めているのは「悔やまない心」と「燃えつきる感じ」。
人生の葛藤や迷い、そしてそれを乗り越えていくために、最後は自分の決断を信じる信念。
自分の本当の気持ちと向き合うことが出来るこの曲は、リスナーに困難に立ち向かう力や 自己成長のきっかけを与えてくれるだろう。
Liar! Liar! / ストレスが強い
23rd Single(Release : 1997.10.08)
サウンド、歌詞の内容ともに、エネルギッシュで攻撃的なロックナンバー。
イントロから繰り出されるリフは、低音域を効かせた攻撃的なアプローチとなっている。ギター主導のロックサウンドは、リスナーに強いインパクトを与えている。
また稲葉さんのボーカルは、強烈なアタックで言葉を放ち、怒りや拒絶を直接的に伝える表現力を最大限に引き出しており、楽曲の持つメッセージを強力に伝えてくれる。
この曲は、偽りや嘘に対する怒りや不信感がテーマになっている。
この曲のAメロは、そんな裏切りや不信感が痛烈に表現されている。
“まっ黄色いシャツ着ちゃって 歌い出しそうな表情さらして
ダンナと仲良く腕組んで 道横切ってんのはオマエだろう”
「まっ黄色いシャツ」や「歌い出しそうな表情」と、表面的には明るく楽しそうに振る舞っている「オマエ」。さらに「ダンナと仲良く腕組んで」というフレーズでは、二人が親密な関係にあることが描写されている。
主人公にとって、その親密さが自分を欺いていたのだと感じる裏切り行為なのだろう。「オマエだろう」と、相手を直接指摘しているフレーズでは、裏切りや嘘に対する強い憤りが表現されている。
Bメロでは、自分の感情が抑えられず、どうにもならない状況に苦しんでいる。そんな様子が表現されている。
“つっこんじゃうぞ アクセルべったり踏んで
大渋滞のせいじゃない こんなひどい頭痛
どこまでも 追い詰めても むなしいだけ”
ブレーキから足を離して、一気にアクセルを踏み込みたくほどの感情の爆発と焦燥感。そして精神的なストレスや苦しみ。
しかし、その嘘や裏切りに対して追及を続けても、何も解決はなしない。結局得られるのは空しさだけだという無力感が表現されている。
そして最後のサビ。 嘘と真実、そしてそれに対する複雑な感情が描かれている。
“You,liar,liar もう信じられないや
なんてスッパイんだ オトナのパラダイス
完全な芝居で 信じさせてよ
ウソなどないと 思いこませてくれ
Oh,liar,liar だれもがliar
愛する人が ハッピーになりゃそれでいいや”
理想と現実のギャップ。楽園のような幻想と甘くない現実。
相手の嘘や偽りを認識していながらも、その瞬間は安らぎを感じたいという心理的な矛盾。
世の中の誰もが嘘をつくものだというその現実を認め、最終的には自分がどう感じるかよりも、愛する人が幸せであることが重要だという結論に達している。
そして、この曲の最後は、このフレーズで締めくくられている。
“Baby,do you want the truth?”
本当のことを知りたいのか?と問いかけるこのフレーズには、リスナーが現実に対して、どれだけ真実を求めているかを試すようなニュアンスが含まれている。
真実を受け入れる準備や覚悟。真実を望むことが必ずしも幸せにつながらないという複雑な状況。嘘に満ちた関係や状況の中で、真実を求めることが必ずしも簡単ではないことを示唆しており、その背後にある感情的な緊張感を表現している。
松本さん、稲葉さんのエネルギー全開のこの曲は、感情を爆発させたい時や、ストレスを発散したいとき、また感情的な葛藤や、複雑な心境に 感できる人にとって、歌詞が心に刺さるおすすめのナンバーだ。
ハピネス / 心が休まる
B’zファンのなかでも人気のバラード。
この曲のテーマは、幸せの本質とその発見。歌詞では、自分の中や身近なところにある幸せに気づくことの重要性が描かれている。
稲葉さんのボーカルは、感情を込めつつも過度に力強さを押し出さず、温かみのある声色で歌われている。
また松本さんのギターは、柔らかくナチュラルな音色のアコースティックギターが前面に出ているのが印象的だ。装飾的なリフやソロは控えめで、あくまでサポートとして機能しており、この曲のメッセージ性を際立たせるようなアプローチとなっている。
2番のAメロでは、結果として、人を傷つけてしまう葛藤が表現されている。
“いつも うまくやろうと すればするほど
ひとを 傷つけてるよ”
善意で物事を進めようとしても、必ずしもそれが他人にとって良い結果をもたらすわけではないという現実。自分が最善だと思う行動が、時には他者に負担をかけたり、誤解を生んでしまう。
2番のBメロでは、相手の涙を通して、自分の内面の状態に気づく瞬間が描かれている。
“君が流した涙の粒に はっきりうつる
荒れはてた 僕の心”
この表現は、非常に象徴的で、深い感情の繋がりや自己反省へと繋がっていく。
自分が抱える心の問題や未熟さが、相手にまで影響を及ぼしていること。そしてそれほどまでに、自分のことを想ってくれていることに対して、相手への共感や理解が深まる瞬間。
そして2番のサビでは、「君」との真摯な向き合い方や、その存在の重要性が表現されている。
“まっすぐ見つめよう ちゃかすのもやめよう 君だけが僕に勇気をくれる
大切なことを 易しい言葉で ささやいてくれる”
軽率な行動や言葉を慎むことで、相手との関係を大切にし、誠実で真摯な態度を取る決意。
「君」の存在が自分にとって、特別な支えであること。人生における大切なことを、易しく分かりやすい言葉と声で伝えてくれること。
内面的な成長や自己理解を通じて感じる心の平穏や幸福感。
それは、特別なイベントや、大きな成功から得られるものではない。日々の生活の中にある温かい瞬間や、愛と支え合いの中で感じられる持続的な幸福感こそ「ハピネス」なのだろう。
この曲は、自分を見つめ直すきっかけをくれる。
自分の感情に対して反省している人、あるいは自己嫌悪を感じている人。大切な人に感謝を抱いている人や、誰かに支えられていると感じている人におすすめのナンバーだ。
穏やかで癒されるような優しい感覚が、リスナーをそっと包んでくれる。
FIREBALL / 興奮状態
21st Single(Release:1997.03.05)
“魂に火をつけろ”
このシンプルなメッセージの力強さ、 サウンドの持つ爆発力が、前に進むための原動力となって、過去を振り切り新しい道を切り開いていける感覚をリスナーに与えてくれる。
打ち込みの音を一切使用せず、ギター、ベース、ドラムのみというシンプルな構成ながら、エネルギッシュで攻撃的なサウンドを作り出し、パワーと勢いを感じるハードロックなナンバーとなっている。
ベースは松本さんが演奏しており、適度な歪みが加えられたサウンドと、動きのあるベースラインが、推進力のあるリズムを作り出し、楽曲のヘヴィさと、ダイナミックな音作りを支えている。
稲葉さんのボーカルも、力強さとエネルギーに溢れている。特にサビやハイライト部分では、クリアで力強い高音域の歌声が、楽曲のハードなサウンドに対して負けることなく響き渡っている。
サビでは、迷いや不安を振り払って、夢や本当の自分に向かって進む姿勢が歌われている。
“魂に火をつけろ まっ青に こおりついちゃう前に
My soul is flyin’ like a fireball
クズのような 迷いに灰になれ
飛んでゆける 空を燃やしながら
夢のもとへ そして自分のもとへ”
冷たく、無感覚になってしまい、自分の感情や意志が消えてしまう前に行動を起こすことが重要だ。一度でも諦めてしまえば、それはきっと癖になり、もう行動を起こすことは出来なくなってしまうかもしれない。
要は、体が動くか動かないか。必要なのは努力じゃない。大事なのは方向性だ。
夢や本来の自分へと続く道、正しい方向に進んでいると感じるなら、体は前進するために、おのずと動きだす。燃え盛る情熱と魂を持って、積極的に、攻撃的に前進していく。
迷いや不安、困難な状況。心を奮い立たせて、それらに立ち向かっていく自分を鼓舞したい瞬間に、強力なエネルギー源となるナンバーだ。
ぜひとも聴いてみてほしい。
Do me / 誇りに思う
タイトルの「Do me」は、直訳すると「私にして」というような形になるが、実際には、歌詞の文脈に応じて、「私にアクションを起こして」といった、やや挑発的で情熱的な意味になるだろう。
抑えきれない衝動や、情熱的な感情を、相手に対して強く求める気持ちが描かれている。
そんな感情を、オープニングから登場するブラスセクションが、軽やかに明るく、耳に残るキャッチーさで華やかさで彩っている。
そして松本さんのグルーヴ感溢れる軽快なギターが、曲のテンションを一気に盛り上げてくれる。また、稲葉さんの遊び心のあるボーカルも、曲の明るさや軽快さを強調している。
サビでは、相手に全力で自分と向き合ってほしい、ありのままを自分にぶつけてほしいという相手への強い愛情と、熱い思いが歌われている。
“Do me, do me 世界にひとつのスペシャル (君のスペシャル)
Do me, do me ぶつけてちょうだい ボクに
手かげんは無用だ baby 愛しい人よ
僕は君の一番のファンだから”
「君」が自分にとって他に代わりのない最高の存在であること。だからこそ、飾らず、真剣に向き合いたいという強い思い。
「君の一番のファン」というフレーズは、相手を無条件に愛し、支えることを約束している。そうして、二人の関係は他にはないほど特別になっていく。
この曲の最後には、相手に対する深い信頼や尊敬。また、自分に自信を持ってもらいたいという気持ちがシンプルなフレーズで表現されている。
“君がスゴイってこと僕は知ってるぜ”
単に表面的な褒め言葉ではない。「が」という主語を強調する助詞を用いて、他者との比較や状況の中で、特に君が際立っているという感覚を伝えている。
「君」をよく知っているからこそ、「君はスゴイ」ではない。「君が、君こそがスゴイんだ」と、 その素晴らしさに焦点を当てるスペシャルな愛情を表現している。
感情を隠さずストレートに伝えるこの曲は、ハードロックとポップのキャッチーさのバランスがとれたサウンドで、聞く人に前向きなエネルギーを与えてくれる。
自分に正直になり、愛する人に感情を思い切りぶつける。
このシンプルさが、悩みを抱え、何か気持ちを押し込めたり、自分を抑え込んでいる人に、解放や自己表現の大切さを伝えてくれる。
泣いて 泣いて 泣きやんだら / 愛情のある
相手の感情を無理にコントロールせず、相手が自分のペースで感情を解放するまで、その心に寄り添う姿勢が歌われたB’zの名曲バラードだ。
ドラマチックな展開を持たず、日常的な出来事を通じて、その関係が深まっていく。
日常の中で相手を支えたり、相手の感情に寄り添ったりすることで、少しずつ信頼や絆が築かれていく。そんな現実的な人間関係の繊細な描写が、心温まるメッセージとしてリスナーの胸に響くのだろう。
歌詞の世界観に焦点を当てるようなバランスで構成された、シンプルでメロディアスなアレンジ。各音に余韻を持たせ、音と音の間に空間を感じさせるような演奏が魅力的なバラードだ。
Aメロでは、「あなた」が過剰に自分を追い詰めている状況に対し、その感情を理解し、寄り添うシーンが描かれている。
“そんなにせめないで
あなたが悪いわけじゃない
一人じゃないんだから 心こすれあい
血がにじむことだってたまにあるでしょう”
人間関係において、その過程で避けられない、感情的な衝突や摩擦が生まれることがある。互いの弱さや違いに触れ、擦れることで、そこから心に痛みが生じる。
「あなたが悪いわけじゃない」それは人間関係の自然な一面だ。
サビでは、「あなた」が心の中に溜め込んでいた感情を解放し、その心の傷が少しずつ癒えていく過程に寄り添いながら、前向きな気持ちになれるまで見守るシーンが描かれている。
“泣いて 泣いて またいつか泣きやんだら
小さな胸をはってもいいじゃないか
どうやったて 毎日は過ぎるし
くやしさ 少ない方がいい”
「小さな胸をはって」という表現は、大きな成果がなくてもいい、立派な振る舞いでなくともいい、完璧である必要はなく、どんな小さな前進でも、それを自分で認め、肯定的に捉えることの重要性を伝えている。
後悔やくやしさは、心に重くのしかかる感情だ。時間は止まることなく進んでいく。いくら願っても過去に戻ることは出来ない。
それでも、今できることやこれからの可能性に目を向けることで、そのくやしさを軽減することができるはずだ。
最後のサビでは、相手に対する優しさと気遣いを含みながらも、それが重くならないよう、柔らかなメッセージを伝えている。
“泣いて 泣いて またいつか泣きやんだら
どこか おいしいもの食べに行きましょうか
これは おせっかいか恋の告白なのか?
ねえ あなた 都合いいように とってくれていいよ
歌ってしまうんだ どうしても
うるさく思わないでよね”
食事に誘うという、日常的なフレーズが、これまでの感情的な背景によって、より鮮明な輝きをもって響いている。
その誘いの意味については、自分の意図を相手に無理に伝えようとはせず、「あなた」が最も心地よく感じる感情で受け止めて欲しいという優しさを見せている。
相手への気持ちが自然にあふれ出てしまう状況を「歌」と表現し、その歌が聴いてくれる「あなた」にとって重荷にならないことを心配しながらも、自分の自然な感情を、優しく届けている。
この穏やかなラブソングは、きっと多くのリスナーに、柔らかなぬくもりを届けてくれる。
CAT / うろたえる
自由で本能的な生き方や、欲望のままに行動する姿。
ときには自分に有利な行動を取り、相手の関心を引くために意図的につかず離れずの距離をとるなど、主人公を翻弄するような振る舞いを見せる。
そんな自由でミステリアスな存在に惹かれつつも、その距離感に戸惑う主人公の感情が表現されている。
イントロのシンセサイザーの音色は、そのミステリアスなイメージを連想させ、「CAT」の人物像を音楽的に表現することで、曲全体のムードを作り出している。
稲葉さんのボーカルのアプローチは、主人公の感情の変化を見事に描写している。Aメロでは声が抑えられ、冷静で客観的なトーンが強調されている。Bメロからサビでは、感情が高ぶり、抑えきれない欲望や苛立ちが溢れ出している。
曲の最後には、松本さんのギターから猫の鳴き声を連想させるサウンドが聞こえてくる。
イントロから最後まで、「CAT」のテーマに沿ったアレンジがされており、リスナーをより深くこの曲の世界観に引き込んでいく。
Aメロは、気まぐれで自由奔放な女性の性格を描写している。
“声もかけずに 出ていったきり 夜から朝へさまよう
気にくわないnewsにゃ 爪をたて やかましい街へと消える”
自分を残し、騒がしい場所や刺激的な環境へと消えていく彼女。そのことに苛立ちを抱きつつも、彼女を手放したくないという思い。
Bメロでは、その挑発的な態度で、逆に主人公の執着や関心をかき立てる。
“流される人はダサいと笑い
さめた瞳 なれた手つき 僕をナメてる”
自分の意見や考えを持たずに、他人に流される人々を見下す。
「なれた手つき」は、彼女が過去に同じような経験を重ねてきており、男性に対して簡単に気持ちをうごかさない、そんな芯の強さがうかがえる。
ナメられていると感じながらも、その「さめた瞳」から目が離せない。その抗いがたい魅力に、心をかき乱される感情が描かれている。
サビでは、彼女の自由奔放な生き方を受け入れつつも、最後には自分のもとに戻ってきてほしいという願いが歌われている。
“いってらっしゃい すきなとこへ 思いどおりにかけまわるがいい
夜毎 ニャオニャオ うさをはらして
ミルク色の夢をごらんよ そして僕に戻れ”
「ミルク色の夢」は、彼女が求める理想の安らぎや充足感だろう。自由や刺激を追い求める日常の中で、いつか安らぎを求める日が来たときに、たどり着く場所は自分であってほしい。そんな願いが込められている。
手の届かない存在に対する切ない愛情と葛藤。複雑で苦しい愛を描いた世界観を、ぜひ体験してもらいたい。
だったらあげちゃえよ / 生き生きとした
手放すことで得られる解放感が歌われる。ポジティブなエネルギーに溢れたロックナンバーだ。
オープニングは、軽快なピアノから始まる。リズミカルな弾き方がジャズのフィールを感じさせ、イントロに独特のスウィング感を与えている。
その後、ドラムのフィルで一気にバンドのサウンドが加わるダイナミックな構成になっており、これから展開するストーリーへの期待感を生み出している。
最後のサビでは、過去の執着や未練を振り切って、新しい自分として生きる力強いメッセージが表現されている。
“だったらあげちゃえよ 豪勢にゆけ
どんなにすがりついても 過去に戻る場所なんてないぜ
錆びたリング にじむインク 手紙は燃やせ
裏の林に投げたら はなやいだ街の中走れ”
思い出の象徴である「錆びたリング」や「インクのにじんだ手紙」。それらをどれだけ眺めていても過去は戻ってこない。そして手放すことを決めたなら、堂々と惜しみなく次のステップを目指していく。
“だったら捨てちゃえよ 太っ腹でゆけ
ゴミに日に出してしまえ ま新しいハートになれるぜ
不安だろう 恐いだろう でもね それがいい
いつまでも消えないものが いつの日かかならずや手に入るだろう”
心の荷物を捨て自分を解放する。過去にとらわれず、未知の未来に向かうことは、不安や恐れを伴う。それでも、その先にはきっと新しい可能性が待っている。
そうして、心に余裕が生まれると、物や思い出に対する執着は薄れ、自分の内面や新たな人間関係に価値を見出すようになる。
いつまでも消えない、本当に価値あるものは、きっと形には残らないものだろう。
過去への執着や不安を抱えながらも、新しい道へと踏み出していきたいと感じている、そんな人におすすめのナンバーだ。
心を軽くし、ポジティブなエネルギーを与えてくれるはずだ。
Shower / 思いにふける
大切な人との別れ。もう一度会いたいという切実な願いと、時間が過ぎて叶わなくなってしまった後悔や自責の念。
とめどなく降り注ぐ記憶、情景の美しさに包まれながら、過去と対話し、現実を受け入れる。その切実な心情の過程が、美しいサウンドで紡がれた名曲バラードだ。
「Shower」のサウンドは、シンプルでクリーンな音色が際立ち、楽曲の繊細で、切ない雰囲気を引き立てている。感傷的な気持ちに寄り添うように音の余韻を残しながら、淡々とした流れを保つことで、楽曲全体が静けさの中に、悲しみや優しさを浮かび上がらせている。
2番のAメロでは、普段は何気なく見過ごしてしまう風景が、小雨によって美しく変わる瞬間を捉えており、その儚さと静けさを描写している。
“アスファルトは銀色に光り クツを脱いで歩いて見れば
優しく僕を叱りながら 小さな粒がふりそそぐ”
「優しく僕を叱りながら」というフレーズは、穏やかで静かに自己を振り返るきっかけを与えてくれる自然の側面を強調している。
2番のBメロは、稲葉さんのファルセットを織り交ぜた歌声が、過去への強い思いが込められた感情をより切なくリスナーに届けている。
“時間がね できたらね もう一度会いたいと
ウソじゃなく感じてた でも僕はおそかった”
その思いを実現する前に機会を失ってしまった後悔。時間が戻らないことへの痛切な感情。
最後のサビでは、人生の儚さと命の循環に対する思いが込められている。
“どうして人はいつか はかなく消えてゆくんだろう 教えておくれ
命は夕陽に抱かれ 燃えながら 旅立ち また だれかを照らすよ”
命が尽きる時を夕陽が沈む瞬間に例え、燃えるような輝きを残して去っていく。そんな一瞬を描写している。
残された愛や思い出が生き続け、その人の心に灯をともす。愛する人が去った後もその影響が続くことを美しく表現しており、悲しみの中に希望や温かさを感じさせる表現だ。
どんなに思っても、何度願っても、もうその人に会うことはできない。
そんな心の苦しさを抱える人々にこの曲が届くことねがっている。
Calling / 至福
22nd Single(Release:1997.07.09)
この曲は、ロックからバラードへ、そして再度ロックへという非常に印象的な曲構成となっている。ロックパート、バラードパートで歌われる、それぞれの切実な思いと、サウンドのコントラストが、楽曲にドラマティックな起伏を生み出している。
リスナーに対して高揚感やカタルシスを感じさせ、曲を聴き終えた後に、深い感動と余韻を残す。
タイトルの「Calling」の意味は、単なる言葉による「呼びかけ」ではない。互いを必要とする運命的なつながりを感じるからこそ届けることができる「この声」のことなのだろう。
オープニングは、力強さと緊張感を感じさせるエレキギターのリフから始まる。そこにアコースティックギターのリフのサウンドも加わることで、音の輪郭をより鮮明に浮かび上がらせ、曲全体のドラマチックな雰囲気を最初から印象づけている。
イントロのリズムを刻むクラップ音は、リズムの躍動感を強調し、体感的に感情の高まりを予感させるような雰囲気を作り出している。そして、このクラップ音が細かくリズムを刻んだ瞬間、この曲のテンションは一気に跳ね上がる。
稲葉さんのボーカル、松本さんのギターが極限まで感情的に響きわたるその迫力がリスナーの胸を打つ。
“この声が聞こえるかい wow wow wow wow
今なら聞こえるかい どうか苦しまないで”
オープニングの、このサビは、切実で、どこか焦燥感を感じさせる。相手に思い届けようとするこの声は本当に届いているのか。確信のないまま、それでも叫び続けているような切ない響きが感じられる。
そして、曲はバラードパートへと移行する。ピアノの音色が持つ温かみに加え、ストリングスが調和されることで、サウンドが壮大に広がっていく。
そのエモーショナルな演出が、リスナーに感情的な安らぎと共感をもたらしている。
Aメロでは、過ぎ去った日々が持つ「重さ」について歌われる。
“あっという間 時間は積もり
何も見えなくなりそう
街の色も変わりつづける中で
なんだか今も一緒にいる”
これまでの経験や感情は濃縮され、視界を覆うほどに重なった年月。
時間の流れとともに周囲の環境など、目に見えるものが変わっていくなかで、「なんだか今も一緒にいる」そんな「きみ」との変わらない心の中のつながり。その絆に込められた温かい思いが歌われている。
ブッリッジパートでは、ふたりのシンプルで純粋な関係が歌われる。
“どれだけ離れ 顔が見えなくとも 互いに忘れないのは
必要とし 必要とされていること それがすべて
他には何もない”
他に何もいらないと言い切ることで、 互いを求め合う気持ちそのものの、本質的な愛情が、純粋で強い結びつきであることが表現されている。
バラードパートの最後のサビでは、言葉を超えた心の通い合いや、約束や形式に縛られることのない深い信頼が描かれている。
“きみといるとき ぼくはぼくになれる そういう気がする
言葉よりはやく わかりあえる 輝く瞬間 あざやかに
いままでもこれからも 約束などすることはないだろう
誰にも真似できない 同じ夢を見よう Can you hear the calling?”
「Can you hear the calling?」は心の奥底からの「運命的なつながり」を感じているかどうかを問う言葉だ。
そして、再度、ロックパートに移行し、オープニングと同じ言葉を叫ぶ。
“この声が聞こえるかい wow wow wow wow
今なら聞こえるかい どうか苦しまないで”
これまでの曲を通して感情が高まったことで、このフレーズに、より確信に満ちた響きが加わっている。この「聞こえるかい」という呼びかけは、もはや不安や焦りではなく、つながりを確信した温かかみのある感情的な呼びかけに変わっている。
ふたりの絆が曲の流れの中で強まっていることを感じさせ、「この声」が届き、「きみ」がその思いを受け取った、そんな充実感で満たされている。
この構成によって、曲全体を通じた感情の成長が強く感じられ、リスナーに深い余韻と圧倒的な感動を残してくれる。
心の奥底から湧き上がる力強い感情と、音楽を通して感情が浄化される体験をさせてくれるナンバーだ。
最後にぜひ、こちらのスタジオライブの映像もご覧になってほしい。曲同様、B’zの色褪せない輝きを感じることが出来る。
「I will survive」